table要素[HTML5]

<table>…… テーブル(表)を作成する

<table>タグは、テーブル(表)を作成する際に使用します。テーブルの基本的な構造は、<table>~</table>の中に<tr>~</tr>で表の横一行を定義して、さらにその中><th>~</th>や<td>~</td>でセルを定義します。テーブルは行(横行)とカラム(縦列)を持ちますが、空の行やカラムを持つことはできません。

テーブルの各セルには見出しを定義するヘッダセル(<th>~</th>)と、データを定義するデータセル(<td>~</td>)があります。ヘッダセル内のテキストは、一般的なブラウザでは太字でセンタリングされて表示されます。

テーブルのキャプションは<caption>で指定します。また、テーブルのヘッダ・フッタ・本体は<thead>・<tfoot>・<tbody>で定義します。これらの要素は省略することもできますが、指定しておけばテーブル構造がより明確になるでしょう。

<table>のsummary属性は、表の目的や構造を分かりやすくするための説明・要約を指定する場合に使用します。表の説明・要約を指定する際には、特に目の不自由な人にとってこれらのテキストが役立つかどうかを考慮する必要があります。もし、役立たないのであれば、むしろsummary属性は入れないほうが良いでしょう。

また、表の説明・要約をする場合には、必ず<table>のsummary属性を使用しなければならないということはありません。summary属性の代わりに、テーブルの前や後に<p>タグで説明文の段落を添えても良いでしょうし、<caption>~</caption>の中にテーブルの内容が伝わるようなキャプション内容を指定しても良いでしょう。大切なことは、構造が複雑になりがちなテーブルの内容を、様々な環境のユーザーが理解しやすいように配慮することです。最善の方法は、テーブル構造についての説明を記述するのではなく、説明が不要な分かりやすい構造のテーブルを作成することです。

テーブルをレイアウト目的で使用してはいけません。テーブルでレイアウトを制御すると、ユーザー環境によっては情報の出力のされ方がでたらめになってしまう場合があるからです。例えば、一般的なブラウザでは見栄え良くまとまっていても、読み上げソフトで再生すると、読み上げ順がバラバラになってしまうかもしれません。レイアウトが目的の場合にはCSSを使用してください。

■HTML4.01からHTML5へのバージョンアップによる変更点

table要素には、HTML4.01ではborder属性・cellpadding属性・cellspacing属性・frame属性・rules属性・width属性が用意されていました。HTML5ではこれらの属性は廃止され、summary属性のみが残されています。

■使用できる属性

summary属性
表の説明・要約を指定

■HTML5での使用例

[html]
<table>
<caption>
<strong>お寿司をどこで食べるか?その長所と短所</strong>
<details>
<summary>このテーブルの説明</summary>
<p>以下のテーブルでは、2番目のカラムに寿司店のタイプが入れられています。その左側にそのようなタイプのお店でお寿司を食べる場合の長所が、右側に短所が入れられています。</p>
</details>
</caption>
<thead>
<tr><th>長所</th><th>どこで食べるか</th><th>短所</th></tr>
</thead>
<tbody>
<tr><td>ネタにこだわり、技術が素晴らしい</td><th>銀座の高級店</th><td>値段が時価で不安、予約が必要</td></tr>
<tr><td>値段が良心的、気軽に手に取れる</td><th>回転寿司</th><td>ネタが解凍もの、休みの日は混む</td></tr>
</tbody>
</table>
[/html]

参考:http://www.htmq.com/html5/table.shtml

カテゴリー: HTML5, HTMLの基礎知識, ナレッジノート |

area要素[HTML5]

<area>…… イメージマップのハイパーリンク領域を設定する

<area>タグは、イメージマップのハイパーリンク領域を設定する際に使用します。<area>は<map>~</map>の中に配置します。

href属性は、ハイパーリンク先のURLを指定する際に使用します。href属性を指定する場合には、alt属性が必須となります。alt属性にはハイパーリンクのテキストを指定します。反対に、href属性を指定しない場合には、alt属性も省略しなくてはなりません。

尚、href属性を指定しない<area>は、その領域からリンクを外すという意味を持ちます。他のhref属性を指定した<area>と組み合わせることで、例えば、円形から三角形を切り抜くなど、より複雑な形状のハイパーリンク領域を指定することが可能となります。

ハイパーリンク領域の形状は、shape属性で指定します。指定できる形状は、円形・多角形・四角形のいずれかで、circle・default・poly・rectなどのキーワードで指定します。shape属性を省略した場合には、ハイパーリンク領域の形状は四角形となります。

  • circle …… 円形(正円のみ指定可能、楕円は指定できない)
  • default …… 初期状態(画像全体がハイパーリンク領域となる)
  • poly …… 多角形
  • rect …… 四角形

coords属性は、ハイパーリンク領域の座標を指定する際に使用します。座標は、半角カンマ( , )区切りの整数のリストで指定します。

shape属性でcircleなどのキーワードで円形を指定している場合には、coords属性の値は3つの整数のリストとなります。1つ目の整数は画像の左端から円の中心までのピクセル距離、2つ目の整数は画像の上端から円の中心までのピクセル距離、3つ目の整数は円の半径のピクセル距離となります。

shape属性でdefaultのキーワードで初期状態を指定している場合には、coords属性は指定できません。この場合、画像全体がハイパーリンク領域となります。

shape属性でpolyなどのキーワードで多角形を指定している場合には、coords属性の値は少なくとも6つ以上の偶数個の整数のリストとなります。整数2つごとに順番にペアとなって座標が決定されますが、整数のペアが3組あれば三角形、4組あれば四角形、5組あれば五角形…という具合です。各ペアは画像の左端と上端からのピクセル距離となります。

shape属性でrectなどのキーワードで四角形を指定している場合には、coords属性の値は4つの整数のリストとなります。shape=”poly”で四角形を指定する場合は8つの整数のリストが必要ですが、shape=”rect”で四角形を指定する場合は4つの整数のリストです。

4つの整数はそれぞれ順番に、
画像の左端からハイパーリンク領域の左端までのピクセル距離、
画像の上端からハイパーリンク領域の上端までのピクセル距離、
画像の左端からハイパーリンク領域の右端までのピクセル距離、
画像の上端からハイパーリンク領域の下端までのピクセル距離、
となります。

target属性・ping 属性はハイパーリンクをどのようにたどるかを、rel属性・media属性・hreflang属性・type 属性は、ハイパーリンク先がどのような性質であるかを示す際に指定します。target属性・ping属性・rel属性・media属性・hreflang属性・type 属性は、href属性を指定しない場合には省略しなくてはなりません。

■HTML4.01からHTML5へのバージョンアップによる変更点

area要素は、HTML5ではnohref属性が廃止されています。一方で、新しくhreflang属性・media属性・rel属性・type属性が追加されています。

■使用できる属性

alt属性
ハイパーリンクのテキストを指定
coords属性
ハイパーリンク領域の座標を指定
shape属性
ハイパーリンク領域の形状をキーワードで指定(circle・circ・default・poly・polygon・rect・rectangle)
href属性
ハイパーリンク先のURLを指定
target属性
ハイパーリンク先を開くターゲットを指定
ping属性
ハイパーリンクをたどったことを通知するURLを指定
rel属性
ハイパーリンク先との関係を指定
media属性
ハイパーリンク先のメディアを指定
hreflang属性
ハイパーリンク先の言語を指定
type属性
ハイパーリンク先のMIMEタイプを指定

■HTML5での使用例

[html]
<img src="images/area.gif" usemap="#sample" alt="サンプル" width="384" height="128">
<map name="sample">
<area href="aaa.htm" shape="rect" alt="四角形" coords="15,19,126,104">
<area href="bbb.htm" shape="circle" alt="円形" coords="197,69,54">
<area href="ccc.htm" shape="poly" alt="多角形" coords="306,12,261,109,378,92">
</map>
[/html]

参考:http://www.htmq.com/html5/area.shtml

カテゴリー: HTML5, HTMLの基礎知識, ナレッジノート |

map要素[HTML5]

<map>…… イメージマップを作成する

<map>タグは、イメージマップを作成する際に使用します。イメージマップとは、画像や外部リソースの特定領域に、四角形・円形・多角形などの形状でリンクを設定したものです。一般的には、一枚の画像に複数のリンクを設定する場合などによく利用されています。

イメージマップを作成するには、<map>~</map>の中に、子要素として<area>を配置します。<area>のhref属性でリンク先URLを、shape属性でリンク領域の形状を、coords属性でリンク領域の座標を指定します。

<map>のname属性は、イメージマップに名前を付けるための必須属性です。<map>のname属性の値と、<img>や<object>のusemap属性の値を一致させることで、イメージマップと画像や外部リソースを関連付けます。<map>のname属性の値には、スペース文字を含めてはいけません。

■HTML4.01からHTML5へのバージョンアップによる変更点

HTML5では、map要素にid属性を指定する場合には、name属性と同じ値を指定しなくてはならないとされています。

■使用できる属性

name属性
イメージマップの名前を指定

■HTML5での使用例

[html]
<img src="images/area.gif" usemap="#sample" alt="サンプル" width="384" height="128">
<map name="sample">
<area href="aaa.htm" shape="rect" alt="四角形" coords="15,19,126,104">
<area href="bbb.htm" shape="circle" alt="円形" coords="197,69,54">
<area href="ccc.htm" shape="poly" alt="多角形" coords="306,12,261,109,378,92">
</map>
[/html]

参考:http://www.htmq.com/html5/map.shtml

カテゴリー: HTML5, HTMLの基礎知識, ナレッジノート |

canvas要素[HTML5]

<canvas>…… 図形を描く

<canvas>タグは、図形を描く際に使用します。今までウェブページ上で図形を描くには、PNG・JPEG・GIFなどの画像に置き換えるか、Flashなどのプラグインデータを埋め込むのが一般的でしたが、<canvas>を使用することで、標準のHTMLやJavaScriptだけで、グラフやゲームグラフィックスなどの図形をすばやく表示できるようになります。

<canvas>の幅と高さは、width属性とheight属性で指定することができますが、特に指定しない場合の初期値は300×150となります。以下のサンプルでは、キャンバスの背景をCSSのbackground-color:yellow;の指定で黄色くしていますが、これはキャンバスのサイズを分かりやすくするためです。また、図形の色を特に指定しない場合には、一般的なブラウザでは黒になります。

<canvas>~</canvas>の中には、 <canvas>タグがサポートされていない環境で表示させるメッセージを記述することができます。 尚、より適切な要素がある場合には、<canvas>を使うべきではありません。例えば、ページの見出しに<canvas>を使うのは不適切です。見出しを装飾する場合には、<h1>などの適切な要素を使用した上でCSSでスタイリングするべきでしょう。

■HTML4.01からHTML5へのバージョンアップによる変更点

canvas要素は、HTML5から新たに追加された要素です。

■使用できる属性

width属性
幅を指定する(初期値は300)
height属性
高さを指定する(初期値は150)

■HTML5での使用例

[html]
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>canvasで図形を描く</title>

<script type="text/javascript">
<!–
function sample() {
//描画コンテキストの取得
var canvas = document.getElementById(‘sample1’);
if (canvas.getContext) {

var context = canvas.getContext(‘2d’);

//左から20上から40の位置に、幅50高さ100の四角形を描く
context.fillRect(20,40,50,100);

//色を指定する
context.strokeStyle = ‘rgb(00,00,255)’; //枠線の色は青
context.fillStyle = ‘rgb(255,00,00)’; //塗りつぶしの色は赤

//左から200上から80の位置に、幅100高さ50の四角の枠線を描く
context.strokeRect(200,80,100,50);

//左から150上から75の位置に、半径60の半円を反時計回り(左回り)で描く
context.arc(150,75,60,Math.PI*1,Math.PI*2,true);
context.fill();

}
}
//–>
</script>

</head>
<body onLoad="sample()">
<h2>canvasで図形を描く</h2>
<canvas id="sample1" style="background-color:yellow;">
図形を表示するには、canvasタグをサポートしたブラウザが必要です。
</canvas>
</body>
</html>
[/html]

参考:http://www.htmq.com/html5/canvas.shtml

カテゴリー: HTML5, HTMLの基礎知識, ナレッジノート |

source要素[HTML5]

<source>…… 動画や音声などのURLや種類を指定する

<source>タグは、動画や音声などのメディアファイルのURLや種類を指定する際に、<video>~</video>などのメディア要素の中で子要素として使用します。<source>は、それ自身では何も表しません。

メディアファイルのURLは、必須属性のsrc属性で指定します。<source>を複数記述して、フォーマットの異なる複数のメディアファイルを指定しておくと、ブラウザに再生候補を提示することができます。 ブラウザは、記述された順に再生可能なデータを利用するので、より多くの環境で視聴してもらえる可能性が高くなります。

type属性では、メディアファイルのMIMEタイプやコーデックを指定することができます。type属性を指定することで、ブラウザがメディアファイルを取得する前に再生可能かどうかを知らせることができます。

media属性では、そのメディアファイルが、どのメディア向けであるかを指定します。指定できる値にはscreen、tv、print、auralなどがありますが、指定を省略した場合の初期値はallとなります。

動画の再生についての詳細は、<video>タグのページを参照してください。

■HTML4.01からHTML5へのバージョンアップによる変更点

source要素は、HTML5から新たに追加された要素です。

■使用できる属性

src属性
メディアファイルのURLを指定する(※必須属性)
type属性
メディアファイルのMIMEタイプやコーデックを指定する

media属性
どのメディア向けであるかを指定する

■HTML5での使用例

[html]
<video controls autoplay>
<source src=’video.mp4′ type=’video/mp4; codecs="avc1.42E01E, mp4a.40.2"’>
<source src=’video.ogv’ type=’video/ogg; codecs="theora, vorbis"’>
</video>
[/html]

参考:http://www.htmq.com/html5/source.shtml

カテゴリー: HTML5, HTMLの基礎知識, ナレッジノート |

audio要素[HTML5]

<audio>…… 音声を再生する

<audio>タグは、音声を再生する際に使用します。再生する音声ファイルは、src属性で指定します。

<audio>~</audio>の中には、 <audio>タグがサポートされていない環境で表示させるメッセージを記述することができます。動画の再生については、<video>タグのページを参照してください。

■HTML4.01からHTML5へのバージョンアップによる変更点

audio要素は、HTML5から新たに追加された要素です。

■使用できる属性

src属性
音声ファイルを指定する
preload属性
音声をあらかじめ読み込む(auto、metadata、none)
autoplay属性
音声を自動再生する
loop属性
ループ再生を指定する
controls属性
インターフェースを表示する

以下のサンプルでは、FirefoxとGoogle Chromeで音声を再生できます。

■HTML5での使用例

[html]
<body>
<audio src="sample/sample.ogg" controls>
<p>音声を再生するには、audioタグをサポートしたブラウザが必要です。</p>
</audio>
</body>
[/html]

参考:http://www.htmq.com/html5/audio.shtml

カテゴリー: HTML5, HTMLの基礎知識, ナレッジノート |

video要素[HTML5]

<video>…… 動画を再生する

<video>タグは、動画を再生する際に使用します。<video>タグを使用することで、ユーザーにFlashなどのプラグインをインストールしてもらうことなく、標準のHTMLからシンプルに動画を扱えるようになります。 感覚的には<img>タグで画像を扱うような感じです。

動画ファイルの指定には、<video>タグのsrc属性か、<video>~</video>の中で<source>タグを使用します。<source>タグを使う方法では、フォーマットの異なる複数の動画データを指定して、ブラウザに動画の再生候補を提示することができます。 ブラウザは、記述された順に再生可能なデータを利用するので、より多くの環境で動画を視聴してもらえる可能性が高くなります。

<video>~</video>の中には、 <video>タグがサポートされていない環境で表示させるメッセージを記述することができます。

[html]
<video>
<source src="sample.mp4">
<source src="sample.ogm">
<p>動画を再生するには、videoタグをサポートしたブラウザが必要です。</p>
</video>
[/html]

<video>タグには、動画再生の詳細を指定する以下のような属性があります。

autoplay属性で動画を自動再生する

autoplay属性を指定すると、ウェブページを読み込んだ時点で、動画が自動再生されます。

[html]
<video src="sample.ogv" autoplay></video>
[/html]

preload属性で動画をあらかじめ読み込む

preload属性を指定すると、ウェブページを読み込んだ時点で動画を裏側で読み込みます。 初期値はpreload="auto"で、一般的なブラウザではpreload属性を指定しなくても動画はあらかじめ読み込まれます。
preload="metadata"を指定すると、動画全体ではなく、 動画のサイズ・最初のフレーム・トラックリスト・再生時間などの動画のメタデータのみを取得します。
もし、ユーザーが動画をあまり必要としていないことが想定される場合や、ウェブサーバに余分な負担を掛けたくない場合には、 preload="none"を指定すると良いでしょう。

[html]
<video src="sample.ogv" preload="none"></video>
[/html]

controls属性でインターフェースを表示する

controls属性を指定すると、再生・一時停止・再生位置の移動・ボリュームなど、 動画を利用しやすくするインターフェースを、ブラウザが自動で表示することになっています。

[html]
<video src="sample.ogv" controls></video>
[/html]

poster属性で動画のヒントとなる画像を表示する

<video>タグのposter属性は、ユーザー環境で利用できる動画が無い場合に表示させる画像ファイルを指定することができます。 poster属性で指定する画像は、ユーザーにその動画の内容がどのようなものかを知らせるヒントとなるものが適しています。 例えば、動画の開始画面の画像などです。

[html]
<video src="sample.ogv" poster="firstframe.jpg"></video>
[/html]

■HTML4.01からHTML5へのバージョンアップによる変更点

video要素は、HTML5から新たに追加された要素です。

■使用できる属性

src属性
動画ファイルを指定する
poster属性
動画のヒントとなる画像を表示する
preload属性
動画をあらかじめ読み込む(auto、metadata、none)
autoplay属性
動画を自動再生する
loop属性
ループ再生を指定する
controls属性
インターフェースを表示する
width属性
幅を指定する
height属性
高さを指定する

現在、<video>タグをサポートしているブラウザは、 Firefox、Google Chrome、Safari、Operaの新しいバージョンなどですが、 これらのブラウザ間では、サポートされている動画規格が統一されていません。 どの動画規格がHTML5にふさわしいかについての検討はされていますが、推奨される標準規格はまだ未定のままです。

今後、HTML5で標準採用される可能性のある動画規格としては、FirefoxやGoogle ChromeがサポートするOgg Theoraや、 SafariやGoogle ChromeがサポートするH.264などが挙げられるでしょうが、 どの規格も技術特許への懸念や、ブラウザベンダー各社の自社サービスとの相性などの問題から、 合意を得ることはなかなか難しいようです。 場合によっては、標準規格が決められないまま、各ブラウザベンダーに任せられることになるかもしれません。

以下のサンプルでは、<source>タグで2種類の動画形式を指定しています。SafariとGoogle Chromeで動画を再生できます。

■HTML5での使用例

[html]
<p>HTML5のvideoタグによる動画再生(Safari/Google Chrome向け)</p>
<video controls autoplay poster="firstframe.jpg" width="320" height="240">
<source src="sample.mp4">
<source src="sample.ogm">
<p>動画を再生するには、videoタグをサポートしたブラウザが必要です。</p>
</video>
[/html]

参考:http://www.htmq.com/html5/video.shtml

カテゴリー: HTML5, HTMLの基礎知識, ナレッジノート |

param要素[HTML5]

<param>…… プラグインのパラメータを指定する

<param>タグは、<object>タグでプラグインデータを埋め込んだ際に呼び出されるプラグインのパラメータを指定する際に使用します。<param>タグは、<object>~</object>の中に子要素として配置します。<param>だけで使用しても、何も意味を持ちません。name属性でパラメータの名前を、value属性でその値を指定します。name属性とvalue属性は、どちらも必須属性です。

■HTML4.01からHTML5へのバージョンアップによる変更点

param要素には、HTML4.01ではtype属性・valuetype属性が用意されていました。HTML5ではこれらの属性は廃止されています。

■使用できる属性

name属性
パラメータの名前を指定
value属性
パラメータの値を指定

■使用例

[html]
<object width="400" height="300">
<param name="movie" value="./sample/kaeru02.swf">
<param name="quality" value="high">
<param name="bgcolor" value="#ffffff">
<!– object要素がサポートされていない環境向けにembed要素でも指定 –>
<embed src="./sample/kaeru02.swf" width="400" height="300" type="application/x-shockwave-flash">
</object>
[/html]

参考:http://www.htmq.com/html5/param.shtml

カテゴリー: HTML5, HTMLの基礎知識, ナレッジノート |

object要素[HTML5]

<object>…… 文書に外部リソースを埋め込む

<object>タグは、文書に外部リソースを埋め込む際に使用します。<embed>がプラグインを必要とするデータを埋め込むのに対して、<object>には外部リソース全般を指定することができます。

<object>タグで指定された外部リソースは、データのタイプにより、画像、入れ子の閲覧コンテンツ、プラグインで処理されるデータのいずれかとして扱われます。

data属性は、文書に埋め込む外部リソースのURLを指定する際に使用します。また、type属性は外部リソースのタイプを指定する際に使用します。data属性とtype属性は、最低限どちらか一つを指定する必要があります。

<object>タグでプラグインデータを埋め込むと、そのデータの種類に応じてプラグインが呼び出されます。この際、<object>~</object>の中に<param>を配置しておくと、呼び出されるプラグインのパラメータを指定することができます。

また、<object>~</object>の中には、<object>タグがサポートされていない環境用の内容を指定することができます。例えば、<object>~</object>の中に、<embed>でも同じ内容を指定しておくと、動画などが再生される確率が高まるかもしれません。ちなみに、embed要素は空要素であり、終了タグがありません。従って、<embed>タグがサポートされていない環境用の内容を指定することはできません。

■HTML4.01からHTML5へのバージョンアップによる変更点

HTML5では、align属性・archive属性・border属性・classid属性・codebase属性・codetype属性・declare属性・hspace属性・standby属性・vspace属性が廃止されています。
一方で、新しくform属性が追加されています。

■使用できる属性

data属性
外部リソースのURLを指定
type属性
外部リソースのMIMEタイプを指定
name属性
外部リソースの名前を指定
usemap属性
イメージマップを利用する場合に、利用するイメージマップ名を指定
form属性
フォーム要素と関連付ける場合に指定
width属性
外部リソースの幅を指定
height属性
外部リソースの高さを指定

■HTML5での使用例

[html]
<p>画像を指定します。</p>
<object data="images/kaeru.gif" type="image/gif" width="100" height="75"></object>

<p>マウスを乗せると反応するFlashです。</p>
<object data="images/wave.swf" width="400" height="300">
<p>ご覧の環境では、object要素がサポートされていないようです。embed要素で表示します。</p>
<embed src="images/wave.swf">
</object>

<p>PDFファイルを指定します。</p>
<object data="images/kaeru.pdf" width="400" height="300">
<p>ご覧の環境では、object要素がサポートされていないようです。<a href="images/kaeru.pdf">PDFファイルをダウンロードしてください</a>。</p>
</object>

<p>外部文書を指定します。</p>
<object data="sample/kaeru.html">
<p>ご覧の環境では、object要素がサポートされていないようです。<a href="sample/kaeru.html" target="_blank">外部文書を別ウィンドウで開いてください</a>。</p>
</object>
[/html]

参考:http://www.htmq.com/html5/object.shtml

カテゴリー: HTML5, HTMLの基礎知識, ナレッジノート |

embed要素[HTML5]

<embed>…… プラグインデータを埋め込む

<embed>タグは、外部アプリケーションやインタラクティブなコンテンツ、例えば、Flashなどのプラグインを必要とするデータをHTML文書に埋め込む際に使用します。

よく利用されるプラグインデータには、動画データにはMPEGファイル(.mpg)・FLASHファイル(.swf)・QuickTimeファイル(.mov)等、 音声データにはWAVEファイル(.wav)・AIFFファイル(.aif)・AUファイル(.au)・MIDIファイル(.mid)・ RealAudio(.ra) 等があります。これらの動画データや音声データは、 ブラウザに追加インストールされたプラグインで再生しますが、再生するデータの形式により必要なプラグインは異なります。

データを埋め込むには、src属性でリソースのURLを指定して、type属性でMIMEタイプを指定します。src属性とtype属性を同時に指定する場合、当然ながら、src属性で指定したリソースに合致する適切なMIMEタイプを指定してやる必要があります。

■HTML4.01からHTML5へのバージョンアップによる変更点

<embed>は、もともとはNetscape Navigator独自の要素で、HTML4.01の仕様には取り入れられていませんが、すでに事実上の標準として一般的なブラウザでサポートされています。HTML5では、正式に標準仕様として採用される予定です。

■使用できる属性

src属性
データのURLを指定する
type属性
MIMEタイプを指定する
width属性
幅を指定する
height属性
高さを指定する

■HTML5での使用例

[html]
<p>マウスを乗せると反応するFlashです。</p>
<embed src="images/wave.swf" width="400" height="300">
[/html]

参考:http://www.htmq.com/html5/embed.shtml

カテゴリー: HTML5, HTMLの基礎知識, ナレッジノート |