カテゴリー別一覧: ナレッジノート

用途ごとにCSSを使い分ける

CSSファイルを読み込むときに、media属性で用途を指定できます。画面表示用、印刷用など、目的ごとにさまざまに使い分けられます。 Webページでは、画面で表示するだけでなく、印刷して資料として利用することもあります。W … 続きを読む

カテゴリー: CSS, ナレッジノート, 属性 |

CSSが適用される優先順位は?

タグのstyle属性→style要素→@importでの読み込み→link要素での読み込みの順に優先されます。 CSSファイルは、style要素内、タグのstyle属性の3箇所に定義できます … 続きを読む

カテゴリー: CSS, ナレッジノート |

CSSはどんな場所に定義できる?

CSSファイル、head要素内のstyle要素、各タグのstyle属性の3箇所に定義できます。 定義する場所によって、メリット・デメリットがあります。 CSSは、(X)HTMLなどで記述したWebページの見た目を制御する … 続きを読む

カテゴリー: CSS, CSS3, HTMLの基礎知識, ナレッジノート |

CSSファイルの文字コードは?

CSSを適用する(X)HTMLファイルと同じコードにします。 その理由は、(X)HTMLと異なる文字コードにすると、CSSがうまく適用されない場合があるからです。 CSSを適用するCSSは(X)HTMLと同様に、テキスト … 続きを読む

カテゴリー: CSS, HTMLの基礎知識, ナレッジノート, 文字コード |

スタイルシート=CSS?

CSSは、主に(X)HTMLやXMLの装飾に利用するスタイルシートです。ワープロなどで文書の見栄えをまとめた雛形もスタイルシートです。 スタイルシートは、文書の見栄えを定義したものです。Webページのほかに、ワープロなど … 続きを読む

カテゴリー: CSS, ナレッジノート |

HTML5で増える属性は?

ドラッグ&ドロップを可能にするdraggable属性など全要素共通属性のほか、フォーム要素のautofocus属性など、要素ごとに追加されるものがあります。 HTML5では、主に2つの目的のために数多くの属性が追加されま … 続きを読む

カテゴリー: HTML5, HTMLの基礎知識, ナレッジノート, 属性 |

要素を入れ子にするときのルールは?

ブロックレベル要素の中にインライン要素を入れます。リストや表のように、あらかじめ入れ子にする組み合わせが決まっている要素もあります。 古いHTMLで作ったWebページでは、body要素の中に、要素が指定されていないテキス … 続きを読む

カテゴリー: HTMLの基礎知識, ナレッジノート, 要素 |

XHTMLやHTML5で使えなくなる属性は?

装飾のための要素やフレームの要素などが使えなくなります。 CSSに対応したブラウザが普及する前は、HTMLはWebページの構造を示すだけでなく、Webページを装飾する役割も担っていました。しかし、Web標準に準拠したペー … 続きを読む

カテゴリー: HTML5, HTMLの基礎知識, ナレッジノート, 要素 |

HTML5で増える要素は?

Webページを構成するarticle、ビデオ映像を読み込み・再生するvideo、図形を描画するcanvasなど30近くの要素が増える予定です。 HTML5では、数多くの要素が追加される予定です。 それらは、主に文書の構造 … 続きを読む

カテゴリー: HTML5, HTMLの基礎知識, ナレッジノート, 要素 |

タグは必ず閉じなければいけないの?

通常は開始タグの後に内容が入り、終了タグで閉じます。 XHTML1.0/1.1では、内容を持たない空要素でも必ず閉じなくてはいけません。 XHTMLはXMLに基づいているため、文書がきちんと構造化されている必要があります … 続きを読む

カテゴリー: HTMLの基礎知識, タグ, ナレッジノート |