カテゴリー別一覧: ナレッジノート

要素名と属性名は大文字でもいいのか?

XHTMLの書式では、要素名と属性名はすべて小文字で記述。HTMLの書式で記述する場合は、大文字小文字は区別されません。 HTMLでは、要素名や属性名の大文字小文字は区別されません。文字の区別が付きやすいため、古いタイプ … 続きを読む

カテゴリー: HTMLの基礎知識, ナレッジノート, 属性, 要素 |

ブロックレベル要素とインライン要素の違い

ブロックレベル要素は、(X)HTMLを構成するメイン要素で、前後の要素とは別の行に分かれて表示され、インライン要素は内容の詳細を指定する要素 (X)HTMLの要素は、ブロックレベル要素とインライン要素、大きく2つに分けら … 続きを読む

カテゴリー: HTML5, HTMLの基礎知識, ナレッジノート, 要素 |

要素とタグの違い

タグとは「<」と「>」で要素名を囲んだ箇所で、<要素名>で指定開始、</要素名>で指定を終了。要素とは、開始タグと終了タグで囲まれた範囲全体を指す。 (X)HTMLでは、要素名を「&l … 続きを読む

カテゴリー: HTML5, HTMLの基礎知識, タグ, ナレッジノート |

名前空間って?

名前空間は、タグや属性のグループを区別するための場所。同じ名前のタグや属性が定義されている別のXMLと組み合わせても、正しく処理されます。 XMLでは、必要に応じてタグや属性を定義し、利用することができます。 また、複数 … 続きを読む

カテゴリー: HTMLの基礎知識, タグ, ナレッジノート, 属性 |

文字コードは何を使えばいいの?

ホームページで使える文字コードには、JIS・Shift-JIS・EUC-JP・UTF-8など多くありますが、多様な言語を扱えるUTF-8がお薦めです。 文字コードとは、コンピュータで文字を扱うために、各文字に割り当てた数 … 続きを読む

カテゴリー: HTMLの基礎知識, ナレッジノート, 文字コード |

文書型宣言って何?

文書型宣言とは、宣言の以降で記述される文書の規格について示すもので、HTML5では、ブラウザの表示モード切替に利用します。 文書型宣言(DOCTYPE)は、たいてい(X)HTMLの先頭に記述されます。これから読み込まれる … 続きを読む

カテゴリー: HTMLの基礎知識, SEO対策について, ナレッジノート |

XHTMLはなくなるの?

VHTMLの規格開発は終了しますが、HTML5でもXHTMLは作成できます。 ただし、XHTML1.0/1.1とは若干、文書の記述方法に違いがあります。 XHTMLの次バージョンとして策定が進められていたXHTML2は、 … 続きを読む

カテゴリー: HTML5, HTMLの基礎知識, ナレッジノート |

HTML5の特徴

文書の構造がわかりやすくなり、Webアプリケーションが作成しやすくなります。また、図形の描画やビデオ・音声の再生のための要素も追加されます。 HTMLは当初、文字と画像のみを表示していました。 読みたいページへすぐに表示 … 続きを読む

カテゴリー: HTML5, HTMLの基礎知識, ナレッジノート |

HTMLはこれからどうなる?

XHTML2.0の策定は2009年末で終了し、新バージョンのHTML5へと移行します。 現在、ウェブページで広く使われているHTML4.01とXHTML1.0は、もとになる書式の規格が異なるだけで、要素や属性はほとんど同 … 続きを読む

カテゴリー: HTMLの基礎知識, ナレッジノート |

サイトマップについて

さて、ここではサイトマップについてお話していきたいと思います。 皆さんもサイトマップという言葉を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか? または、現在既にご自身のホームページに設置をされている方もいらっしゃるのではな … 続きを読む

カテゴリー: SEO対策について, ナレッジノート |